Area Concept

HOME | Area Concept

地域特性から考える。

 建築計画と気候風土は切り離して考えてはいけません。特に私の住む群馬県の平野部では、夏の酷暑と冬の乾燥、そして強風に対する配慮が必須です。よって間取りも本来は地域特性が現れるものになるはずです。以下は具体的な建築対策の一例です。
 
 室内への日射に対するコントロールが必要です。夏は日射が窓から入らないように冬には入るように開口部と庇の関係を考慮することが望ましいです。南からの日射はもちろんですが、特に夏の早朝夕方の太陽高度が低い日射、すなわち東西面の窓の配慮も重要になります。住宅には省エネ基準が設定されていますが、それだけを基に計画を進めると断熱リスクの高い窓を小さく少なくするプランとなってしまいます。しかし、冬場の日差しや窓から見る景色や開放感と風通しは生活の快適さにとって非常に重要な要素ですので、そのバランスを考慮した設計が必要です。
 
 風通しの良い間取りと窓配置が重要なのはもちろんですが、強風対策も非常に重要です。特に群馬平野部では冬に北西からの強風や埃が発生するため、北西方向に開いた土地では窓の大きさやドアの開き勝手にも配慮する必要があります。
 
 外部にデッキテラスを設置する場合に注意点があります。最近は室内とデッキテラスの高さをバリアフリーの観点から揃える傾向があり、各サッシメーカーもそれに合わせた商品を提供しています。しかし土埃が多い地域では、室内とデッキテラスに段差がない場合、窓を開けると一気にデッキテラス上の土埃が室内に入ってしまい、結果として窓を開けることができず、デッキが使用できない可能性があります。そのため、土埃がサッシの水切りで返されるような段差を確保することが望ましいです。季節ごとの風の向きや強さなど、地元設計者であれば当たり前に知っているリスク要因になります。

 等々

Area Concept

エリア(空間・部屋)毎のコンセプト

 
住居には作業したり収納したりするバックヤード的スペースと、リビングや寝室などのくつろぐスペースがあります。豊かな生活を送るには、バックヤードでの作業が効率よくかつ充実し楽しく行えることで初めてくつろぐ空間が生きてくると考えているので、エリアコンセプトでは最初にバックヤード的空間からそのコンセプトを紹介させていただいております。

ガレージと自転車置場と玄関ポーチの一体化


 
 北関東地域が車社会であることは周知の事実かと思われます。ですから、車と住宅の関係についても適当に処理するのではなく、よりしっかりと考える必要があるのではないでしょうか。特に自転車に関しては、群馬のほとんどの中学校では自転車通学が一般的です。例えば、雨合羽を脱ぐ場所を確保するために、降雨時に利用する広い玄関ポーチが必要ではないでしょうか。また、それが車庫や自転車置場と一体化しているとさらに良いでしょう。またガレージの有無に関わらず冬タイヤ置場やガーデニング道具置場としての外部収納の検討も必要です。

 

玄関クローク・パントリーの連続性


 
 北関東などの郊外では、野菜を購入するだけでなく、旬の時期にはもらったり家庭菜園で収穫したりするなど、必要な分だけを買うというスタイルを取る家庭も多いです。つまり、充実した食料品のストックや土付きの野菜を保管するためのパントリーがあると非常に便利です。さらに、玄関に収納スペースだけでなく、玄関クロークも必要です。つまり、屋外で汚れが付いたままの物を屋内に収納したい場合、考えている以上に多くのアイテムがあり、これらのスペースを確保しておかないとどこかに溢れてしまいます。
ガレージ→玄関→クローク→食品庫→キッチンという動線を確保したプランニングとすることで買物や収穫からの食料品の運搬と収納と利用の効率が最善になるよう考慮しています。土間部分を広くすれば多目的にも使用可能です。

玄関クローク・パントリーの連続性


 
 北関東などの郊外では、野菜を購入するだけでなく、旬の時期にはもらったり家庭菜園で収穫したりするなど、必要な分だけを買うというスタイルを取る家庭も多いです。つまり、充実した食料品のストックや土付きの野菜を保管するためのパントリーがあると非常に便利です。さらに、玄関に収納スペースだけでなく、玄関クロークも必要です。つまり、屋外で汚れが付いたままの物を屋内に収納したい場合、考えている以上に多くのアイテムがあり、これらのスペースを確保しておかないとどこかに溢れてしまいます。
ガレージ→玄関→クローク→食品庫→キッチンという動線を確保したプランニングとすることで買物や収穫からの食料品の運搬と収納と利用の効率が最善になるよう考慮しています。土間部分を広くすれば多目的にも使用可能です。

玄関のあり方


 
 ドアは木製断熱造作ドアとしています。帰宅し初めて触る玄関ドアが誰かの家と同じ既製品では味気ないとおもいませんか。また玄関収納には小物(靴メンテ用品・折り畳み傘・鍵・ティッシュ・筆記用具・工具等)を入れる引き出しは必須です。手洗いの設置や自転車やバイクを入れるプランも可能です。そして靴を履いてから出かける前に全身を見ることのできる大きな姿見の設置は非常に重要なポイントです。これらの構成により、機能的かつ美しく、家の外観と内観の両方で満足感を提供することができます。

 

洗濯動線と収納の位置 1


 
 現在、夫婦での共働きは一般的なライフスタイルと言えます。そのため、日中は家に不在となります。花粉や埃の対策と関連していますが、洗濯物を外に干したまま外出することは考えられません。一方、リビングや寝室に洗濯物を干し続けるのも疲れますし、帰宅後にすぐに取り込む必要があります。そのため、屋内に洗濯物を干す専用のスペースを設けるか、雨がかからない場所を確保するか、または乾燥機を常備することが望ましいです。洗濯は1回で完了しないことも多いため、一体型の洗濯乾燥機では完全に乾かせないことも考慮すべきです。

洗濯動線と収納の位置 1


 
 現在、夫婦での共働きは一般的なライフスタイルと言えます。そのため、日中は家に不在となります。花粉や埃の対策と関連していますが、洗濯物を外に干したまま外出することは考えられません。一方、リビングや寝室に洗濯物を干し続けるのも疲れますし、帰宅後にすぐに取り込む必要があります。そのため、屋内に洗濯物を干す専用のスペースを設けるか、雨がかからない場所を確保するか、または乾燥機を常備することが望ましいです。洗濯は1回で完了しないことも多いため、一体型の洗濯乾燥機では完全に乾かせないことも考慮すべきです。

洗濯動線と収納の位置 2


 
 浴室・洗濯機・物干しスペースの距離感も重要です。多くの場合、浴室と洗濯機の置場は近くに配置されていますが、一番重い濡れた洗濯物を物干し場まで運ぶ距離について考慮されていない建物も多く存在します。バルコニーや物干し室を日当たりの良い位置に配置し、隣接した洗面所などに洗濯機を配置することが効率的です。また、洗面所自体に多くの収納スペースを確保するか、隣接したクローゼットを設けることで、洗濯→乾燥→収納→着衣→外出・帰宅→脱衣→洗濯といった衣類の移動が最小限になります。家電の性能だけでなく、建築のプランニングによっても家事の労力を軽減できるのです。

書斎


 
 情報機器が家庭に当たり前にある現在、住居内に情報の集積スペースがあるのは必然といえます。PCだけではなく本も同じく、家庭内にあるメディアは集積して家族で共有したほうが効率が良く、家族間のコミュニケーションツールにもなります。

書斎


 
 情報機器が家庭に当たり前にある現在、住居内に情報の集積スペースがあるのは必然といえます。PCだけではなく本も同じく、家庭内にあるメディアは集積して家族で共有したほうが効率が良く、家族間のコミュニケーションツールにもなります。

ワーク&スタディスペース


 
 書斎のように個室化しなくても、リビングやダイニングの一角に設けることもオススメです。親が家事をしながらでも子供が勉強する様子を確認したりでき、同一空間内でのゾーニングは相互コミュニケーションに有効です。 

収納配置によるプランニングの効率化 1


 
 収納スペースは必須ではありますが、その前には人が立って取り出すスペースが必要になります。例えば、寝室に押入れや壁面クローゼットを配置すると、その前のスペースは空けておかなくてはなりません。現実的にはそこにベッドや机を置くことはできません。この何の疑問もなく確保された収納前スペースは建築投資に見合ったスペースでしょうか。そう考えると確実に空けなければならない動線上の通路(廊下など)に面して収納を設けることでスペースの効率化を計ることができ、かつ同時に滞在する空間の落ち着きを実現できると考えています。

収納配置によるプランニングの効率化 1


 
 収納スペースは必須ではありますが、その前には人が立って取り出すスペースが必要になります。例えば、寝室に押入れや壁面クローゼットを配置すると、その前のスペースは空けておかなくてはなりません。現実的にはそこにベッドや机を置くことはできません。この何の疑問もなく確保された収納前スペースは建築投資に見合ったスペースでしょうか。そう考えると確実に空けなければならない動線上の通路(廊下など)に面して収納を設けることでスペースの効率化を計ることができ、かつ同時に滞在する空間の落ち着きを実現できると考えています。

収納配置によるプランニングの効率化 2


 
 収納自体の幅・高さはもちろん、特に奥行きについては熟考が必要です。文庫本や雑誌、レコード、アルバム、食料品、カトラリー、衣料品、寝具、スポーツ用具(スノーボード、釣り、ゴルフ、カヤック、バイク、自転車)等により効率の良い収納スペースの作り方にはそれぞれ違いがあります。ライフスタイルに寄り添った計画が必要です。
 カトラリーが見やすい浅い引き出しの食器棚や壁厚を利用した文庫棚、ロフトや屋根裏を利用した趣味の保管庫等、全てオーダーで製作可能です。
 

LDK+S


 
 ダイニングは家族人数+2人が座れるテーブルを基準とします。一般的には長さ2000mm確保できると様々な用途に使用できます。リビングは気に入ったソファーを置くことが多いですが畳にする場合もあります。家具選びは建築よりもより身体に密着するため、家でのくつろぎの時間にとって大変重要です。あえて言わせていただければ建築よりも重要です。建築が多少狭くなっても家具は良いものを選びましょう。選定や購入のアドバイスもしています。

 +Sとは書斎やワーク(スタディ)スペースのことを指します。LDKと一体で設計することにより、同じ家にいながら個室ごとに分かれて過ごすのではなく、同じ空間にいることができます。LDKに付随する書斎をオープンにするかクローズにするか(音やプライバシーの問題)に関しては、家族のワークライフバランスや働き方によるため、どちらが正解かはありません。これらの詳細は十分な打ち合わせを行いながら決定していきます。


LDK+S


 
 ダイニングは家族人数+2人が座れるテーブルを基準とします。一般的には長さ2000mm確保できると様々な用途に使用できます。リビングは気に入ったソファーを置くことが多いですが畳にする場合もあります。家具選びは建築よりもより身体に密着するため、家でのくつろぎの時間にとって大変重要です。あえて言わせていただければ建築よりも重要です。建築が多少狭くなっても家具は良いものを選びましょう。選定や購入のアドバイスもしています。

 +Sとは書斎やワーク(スタディ)スペースのことを指します。LDKと一体で設計することにより、同じ家にいながら個室ごとに分かれて過ごすのではなく、同じ空間にいることができます。LDKに付随する書斎をオープンにするかクローズにするか(音やプライバシーの問題)に関しては、家族のワークライフバランスや働き方によるため、どちらが正解かはありません。これらの詳細は十分な打ち合わせを行いながら決定していきます。

キッチン1


 
 キッチンはオーダーキッチンを基本とし、既成のシステムキッチンでも問題ない場合は採用しています。オーダーキッチンにする理由はいくつかあります。
1.
コンロのシンクと逆側のスペースを広く自由に確保できます。コンロはフライパン2つと鍋一つ、すなわちパスタを2種類同時に作れる広さが理想と考えており、壁際に調味料が置けるくらいの余裕が欲しいところです。またコンロ自体も海外製等自由に組み込むことができます。
2.
ゴミ箱の場所の確保が重要です。シンク下の引き出し内部や一部をオープンにして確保できます。作業動線にはみ出ていると邪魔ですし分別多い地方ではゴミ箱の確保は重要です。
3.
水栓・食洗機・コンロ・換気扇・カウンター形状など、日本製・海外製問わず自由に選べます。毎日作業をする場所なので好きな構成としたいところです。 
 

キッチン2


 
4.カウンタータイプだけではなくL型・コの字型・2列(コンロとシンクのカウンターが別)・ダイニングテーブル一体型など、様々な形状をライフスタイルに合わせて自由に設計可能です。特に建築一体型のタイプは当社ならではの設計となっています。
5.
引き出しの構成について、カトラリー用は浅く、鍋用は深く、引き出しの構成・幅・深さ等自由に計画できます。引き出しの中にコンセントをセットすることも可能です。
6.
背面家具について、収納については上記同様、カウンターの高さを自由にできます。例えばオーブンレンジの庫内の高さをキッチンカウンターと同じ高さにすることが可能です。それには背面カウンターの高さは下げたほうがよく、上から使う炊飯ジャーも使用しやすくなります。作業する内容によって統一しないほうが使いやすい場合もあり、また体格による調整もミリ単位で可能です。何より他の内装と統一したコーディネートが可能です。
 

キッチン2


 
4.カウンタータイプだけではなくL型・コの字型・2列(コンロとシンクのカウンターが別)・ダイニングテーブル一体型など、様々な形状をライフスタイルに合わせて自由に設計可能です。特に建築一体型のタイプは当社ならではの設計となっています。
5.
引き出しの構成について、カトラリー用は浅く、鍋用は深く、引き出しの構成・幅・深さ等自由に計画できます。引き出しの中にコンセントをセットすることも可能です。
6.
背面家具について、収納については上記同様、カウンターの高さを自由にできます。例えばオーブンレンジの庫内の高さをキッチンカウンターと同じ高さにすることが可能です。それには背面カウンターの高さは下げたほうがよく、上から使う炊飯ジャーも使用しやすくなります。作業する内容によって統一しないほうが使いやすい場合もあり、また体格による調整もミリ単位で可能です。何より他の内装と統一したコーディネートが可能です。

KDL/キッチン・ダイニング・リビングの関係性


 
 当たり前のようにキッチンとダイニングを隣接させていませんか?誰かがキッチンに立っているとき残りの家族はどこにいますか?LDKというプランを当たり前と考えることで、誰もいないダイニングを挟んで同じ空間に居ながらも対極の位置で過ごしていませんか。食事をするときは全員がダイニングに集まると仮定すると、LKを隣接させることで食事の準備中や片付け中もすぐ近くで話したりしながら、くつろいだり作業したりする生活が可能です。
 ※家族の生活パターンは本当にそれぞれです。設計者がクライアントさんの生活を細かく見つめ直してみることで、本当に最適なプランが見えてきます。ゆえに打ち合わせは基本的にクライアントさんの自宅で行います。来客時の状態ではなく、日常の状態を見せていただくことが最適なプランには必須です。
 

主寝室


 
 家族構成は変わらなくても、家を建てる時点と10年後、20年後の家族の年齢は変わります。最初は大人と子供が共同で住む家族構成でも、ある程度の時間が経過すると子供が成長し、大人だけが住む構成に変わり、その後は高齢者も含まれる構成に変化していきます。例えば、幼児の時は広い部屋で家族全員が一緒に過ごすことが一般的であり、思春期になると個室の重要性が高まり、親が高齢化する場合には高齢者のニーズに合わせたプランが必要です。寝室一つとっても、考慮すべき要因は多岐にわたります。具体的には、寝具が乾きやすく、日当たりと風通しの良い場所で、快適な温度環境を提供することが重要です。すなわち、家が本当に帰りたい場所となるために、部屋の広さよりもプライベート性と眠ることに特化し、風通し含めた温度環境と寝具の選択に焦点を当てることが大切かと考えています。


主寝室


 
 家族構成は変わらなくても、家を建てる時点と10年後、20年後の家族の年齢は変わります。最初は大人と子供が共同で住む家族構成でも、ある程度の時間が経過すると子供が成長し、大人だけが住む構成に変わり、その後は高齢者も含まれる構成に変化していきます。例えば、幼児の時は広い部屋で家族全員が一緒に過ごすことが一般的であり、思春期になると個室の重要性が高まり、親が高齢化する場合には高齢者のニーズに合わせたプランが必要です。寝室一つとっても、考慮すべき要因は多岐にわたります。具体的には、寝具が乾きやすく、日当たりと風通しの良い場所で、快適な温度環境を提供することが重要です。すなわち、家が本当に帰りたい場所となるために、部屋の広さよりもプライベート性と眠ることに特化し、風通し含めた温度環境と寝具の選択に焦点を当てることが大切かと考えています。
 

個室(子供室等)


 
 個室は寝室であると同時に、各個人のプライベートスペースを確保する要素も持っています。リビングや書斎に活動スペースを割り当てることで、個室としての要素を最小限に抑えることが可能です。ただし、最小限にした場合、来客時(子供の友達や遠方の親の来訪時の宿泊など)にスペースを確保することが難しくなるというデメリットも生じます。この点は、ライフスタイルのバランスを考慮しながら最適な解決策を見つける必要があります。もしスペースが狭くなった場合でも、将来的に仕切るための工夫や、天井を高くするなどの対策を検討したいところです。
 

トイレ+手洗場


 
 トイレは浴室や脱衣室と同様に、下着を脱ぐ場所であり、可能な限り快適な空間にすることが望ましいです。トイレへのアクセス経路は居室から離れるように設計し、プライバシーを確保しましょう。リビングや寝室からは、廊下などを挟んで配置することをお勧めします。また、臭いがこもる可能性があるため、換気扇の他に窓も設けることが必要です。余裕がある場合、1畳未満の前室を作成し、手洗いを設置することで、収納スペースを確保できます。この前室は洗面所が混雑している場合にも予備の洗面室として使用できます。トイレの内部には携帯電話やポケットの中身を置く小棚が必要です。また、紙巻器は、常に予備のトイレットペーパーが備えられる2連式のものがおすすめです。トイレスペースは限られているがゆえに飾り棚や照明にこだわっても極端な予算アップにはなりません。インテリアとして楽しむことがオススメです。

 

トイレ+手洗場


 
 トイレは浴室や脱衣室と同様に、下着を脱ぐ場所であり、可能な限り快適な空間にすることが望ましいです。トイレへのアクセス経路は居室から離れるように設計し、プライバシーを確保しましょう。リビングや寝室からは、廊下などを挟んで配置することをお勧めします。また、臭いがこもる可能性があるため、換気扇の他に窓も設けることが必要です。余裕がある場合、1畳未満の前室を作成し、手洗いを設置することで、収納スペースを確保できます。この前室は洗面所が混雑している場合にも予備の洗面室として使用できます。トイレの内部には携帯電話やポケットの中身を置く小棚が必要です。また、紙巻器は、常に予備のトイレットペーパーが備えられる2連式のものがおすすめです。トイレスペースは限られているがゆえに飾り棚や照明にこだわっても極端な予算アップにはなりません。インテリアとして楽しむことがオススメです。